運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-03-28 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

内山委員 少し整理をしたいと思いますけれども授産事業所に対する労働基準法適用除外をするためには五つ要件が合致していなければならない、しかし、神戸の場合には、この五つ要件に合致していないところがたくさんある、抵触をしている。言いかえれば、適用除外ではなく適用事業所になる。そこで勤める方の工賃イコール賃金賃金最低賃金法に当然抵触をしているわけですから、そこにも反しているじゃないですか。

内山晃

2006-12-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

青木政府参考人 昭和二十六年の労働基準局長通達についての御質問でございますけれども、これは、当時、都道府県労働基準局長に対し、旧厚生省社会局長からの授産事業所に対する基準法適用の有無についての照会に対する回答、これを了知の上、基準法等適用を行うということを指示したものでございます。

青木豊

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

就労訓練事業障害者授産事業と同じようなものがまず必要なんですね。それを何とかできないかということをぜひ御検討いただきたいということだけ、ぜひ、これは切にお願いを申し上げておきます。私は、これをやっていただいたら、二度と厚生労働省には逆らいませんから。ぜひこれはひとつお願いしたいということ。  

中川治

2004-11-11 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

販売相手も、なかなか自分では外に出られないお年寄りの御家庭とか、あるいは、何といいますか、善意で事業所企業がそういうお弁当を取ってあげるというふうな、そういう形で成り立っているのが授産事業でございます。  厚生労働省に聞きますけれども、この授産事業というのは社会福祉事業ですか。

大門実紀史

2004-11-11 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

この授産事業も、先ほど申し上げましたとおり、もう当然営利が目的ではありません。障害者の方がどうやって自活力を付けるかと、それもなかなか難しいものがありますが、その中で一生懸命やっておられるわけですね。  ところが、この社会福祉事業の中で、唯一この授産事業だけが消費税が課税になっております。

大門実紀史

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

みんなで知恵を絞って、施設なき授産施設にしよう、授産事業にしようと。要するに、ビッグバンという建物を清掃訓練事業の場として提供するということであれば随意契約が可能じゃないか、法律をいろいろやって、これやったら国は文句言わぬやろうということで始めて、今でもそうですけれども、十二名の知的障害青年たち清掃をやっております。入れかわり立ちかわりやっております。これを一番初めに始めました。  

中川治

2000-05-25 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第23号

また、今回も一種、二種事業という形でNPO団体社会福祉法人との事業内容に分け隔てがございますので、こういうことに関してもNPOであっても授産事業のような施設、現在、障害者授産事業というのは作業所が行っておりますので、福祉法人でなくともNPOでもそういうことができればというふうに考えております。  さらに、行政責任明確化ということでもう一つの視点を言っておきたいと思います。  

八幡隆司

2000-05-25 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第23号

それともう一点、今の法律改正妨げになるかどうかということにおきましては、その中で、私ども授産施設を実は生活支援に変えようじゃないかというふうなことを考えているんですけれども、当然、法の趣旨からいいますと授産事業ということではありませんので、こういったものをどうするかとか、作業所であるものをどういうふうに移行していくかとかいうことで、まだ妨げというよりは不明瞭な部分が非常に多うございますので、その

八幡隆司

1997-03-21 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

篠崎説明員 保険制度にはいわゆる権利性というメリットがあると言われておりますけれども障害者介護サービスにつきましては、むしろ公の責任として公費によってサービスを提供すべきという認識が障害者団体を含めて関係者に強いことが一つ、また、障害者に対しては、介護サービス以外にも、授産事業とか社会参加のための施策など多様なサービスが必要であること、そういうことを踏まえまして、従来どおり、身体障害者福祉法など

篠崎英夫

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

御承知のように身体障害者の方の持っておられますさまざまな要望、ニード、そういうものの中で今先生が御指摘になりました社会の一員として仕事を持つ、または生きがいのある活動をするという面につきましては、本来は身体障害者授産事業という観点で、職業という意味では福祉的な就労ということを図っておりまして、そのうちの一部は福祉向上という形で私どもはやっておるわけでございます。

長尾立子

1989-03-23 第114回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

授産事業は印刷、西洋陶芸等であります。本作業所は、当初、無認可の小規模作業所としてスタートし、今日の成長を見たとのことでありますが、障害者自立のために職員の献身的な努力があった旨の説明がありました。  なお、同作業所から、仕事開拓調査研究費等助成施設障害種別を超えた混合利用施設職員の増員の三点について要望かありました。  

佐々木満

1987-03-31 第108回国会 参議院 予算委員会 第2号

この点につきましては、これまでも適所授産事業といたしまして、制度に乗ったものといたしましては二十名以上の作業所として助成をいたしてまいったわけでございますが、その二十名に満たないものについて先生の方から、この予算委員会やまた社会労働委員会で、小規模作業所という形で国の助成をしてはどうかということを非常に強く御要望いただいたわけでございます。

斎藤十朗

1986-11-11 第107回国会 参議院 予算委員会 第5号

下村泰君 全国社会福祉協議会中央授産事業振興センターですか、ここの調査なんですけれども、九百カ所の授産施設のうち百六十カ所が対象になっております。そして今おっしゃいましたように四分の一。その中で生産ストップしたのが三、それから仕事の量の減少したところが十八、単価の切り下げが十二、こういうふうになっておりますけれども、やはりこの数に間違いありませんか。

下村泰

1985-06-18 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

そこで、あえて申し上げさせていただきますと、前回もあるいはお答えしたかと思いますが、社会福祉法人の全社協の中で、授産事業基本問題研究会というのがございまして、ここで今後の授産事業あり方についていろいろ研究をされまして、ついせんだって報告が出されております。その中で、やはり小規模作業所あり方とか、身障と精薄との共同授産あり方といったものの考え方が一つ示されております。

正木馨

1985-02-26 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

この報告を受けまして、現在、全社協の中で授産事業基本問題研究会というものをつくりまして検討なされておるわけでございますが、ここには、身体障害者方々、あるいはその親御さん、それから精神薄弱者親御さん、それから施設従事者、いろんな方が入りまして、実際これを実現していった場合にはどういう点にネックがあるのか、それをどういうふうにすれば克服ができるのか、受け入れ態勢はどうだ。

正木馨

1984-03-27 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

心身障害者対策では、五十二年度から県下の「手をつなぐ親の会」等が行う小規模授産事業に対し、運営費及び建設費助成し、企業就業になじまない者に対しきめ細かな対策が行われている点であります。この事業は、現在四十一カ所で実施されておりますが、将来は少なくとも県下七十五の全市町村で一カ所程度実施することを目標にしているとのことでありました。  次に、視察いたしました諸施設について述べます。  

佐々木満

1981-03-17 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

また、身障者向けに発注している現在の企業等に対して、何らかの奨励措置といいますか優遇措置のようなものが講ぜられないものだろうか、もしこういうことができれば非常にありがたいのだがな、また授産事業も安心してできるのですけれどもねという話が実はあったわけでございます。  現在、身体障害者雇用率というのが設定されておりまして、それを達成できなかった企業からは納付金という名の罰金が徴収されております。

大橋敏雄